■ ゲームの遊び方
◆ 初めに
当サイトへアクセス頂き有難うございます。当サイトのゲームをプレイするためには当サイトのSNSへ登録する必要があります。
新規登録から参加ができます。ゲーム参加は新規登録後にログインして頂きSNSサイトのゲームメニューを実行して下さい。
今後とも、よろしくお願い申し上げますm(__)m
◆ 領土を選択

最初にゲームを開始した場合は左挿絵のような画面が表示されます。ゲームを開始する前に領土を選択します。地域によってあらかじめ
地帯が設定されている場合があります。例えば砂漠地帯なら食料生産が少なく原油生産が多いなどです。地帯は神(管理者)が決めるので、
平野地帯を選んでもある日突然に砂漠地帯に変わるかも知れません(^^) 不服申し立てを行っても神が聞き入れるかはわかりません(__!)
領土の位置を決めたら領土名を入力し確定して下さい。
◆ ゲーム初期画面

領土を確定した後にゲームを開始した場合は左挿絵のような画面が表示されます。あたなの領土が中央位置になり六角形のセレクタで囲まれています。
十字マークのアイコンが貴方の領土です。王冠マークのアイコンは他者の領土を示しています。セレクタを移動するには、1)任意の位置をクリックする。
2)下段の矢印アイコンをクリックする。3)任意の位置でマウスの左ボタンを押下しながらドラッグする。の3つの方法があります。上段部のタブアイコンに
ユンボ、棒グラフ、戦車、新聞、電話、テープが表示されています。それぞれは、ユンボ:開発(初期表示)、棒グラフ:施設管理、戦車:戦闘アイテム、
新聞:情勢、電話:通信(チャット)、テープ:ログ(ログインとログオフ情報)の機能を選択します。
それぞれの機能の説明および画面の右側のボタンや表示内容については当ページの各メニューからご覧下さい。
◆ 開発(惑星地図)

このゲーム世界の惑星の地図を表示します。自分の領土または他者の領土を選択すると位置(東経と南緯)と所有者が下段部に表示されます。下段部の小さなアイコンは
ルーペ(+):ズームイン、ルーペ(-):ズームアウト、左矢印:西へ、上矢印:北へ、下矢印:南へ、右矢印:東へ、ガッツポーズ:探検、画面のようなもの(^^!):飛び先選択、
建物:建設、オーバレイ:管理のそれぞれの機能を選択します。なお下段部のアイコンは使用可能な状態があり使用不可の場合は薄い表示になります。
ルーペ(+)は開発(惑星地図)→開発(行政区)→開発(施設)と遷移します。ルーペ(-)は逆遷移となります。矢印アイコンについては、そのまんまです(^^!)
開発(行政区)、開発(施設)、および下段部のアイコンの機能の説明については当ページの各メニューからご覧下さい。
◆ 開発(行政区)

惑星の地図からズームインした地図を表示します。貴方の領土からズームインした場所であるなら行政区を建設できます。陸地を選択すると下段部の建設アイコンが有効に
なります。下段部の建設アイコンをクリックすると子画面が開きます。既に建設済みの行政区なら管理アイコンで管理用の子画面が開きます。行政区は村、町、区、市
都市、大都市と規模の大きさが変わって行きます。行政区をルーペ(+)でズームインすると施設を建設する事ができます。行政区または施設を建設する時はコストが必要になります。
行政区の建設は村から始まります。町を建設するには村を捧げなければなりません。区を建設するには町を捧げなければなりません。つまり大きな行政区を建設するには、それより1ランク下の
行政区が必要になります。コストは建設対象によって変わります。開発(施設)、および下段部のアイコンの機能の説明については当ページの各メニューからご覧下さい。
◆ 行政区建設


陸地を選択し建設アイコンをクリックすると左挿絵のような画面が表示されます。村を選択し建設ボタンを押すと右挿絵のような画面に展開されます。
展開した表示部には建設に必要なコストが一覧になっています。コストをクリアしているなら決定ボタンが有効になります。さて名前ですが今後行政区に
施設を建設する予定か、あるいは捧げものとして使い捨てにするかで命名をした方が良いでしょう。前者なら分かり安い名前で、後者なら「捧げもの」とでもしておきましょう(^^!)
施設を建設した行政区を捧げると施設もろとも行政区も失います。村だからと言って「僕の村」とかの名前にすると「僕の村村」と表示されてしまいます(^^) ムラムラする方以外は
お勧めしません(__!) 名前は後からでも変更可能です。コストは建設対象によって変わります。うまくアイテムを収集して自分好みの国を創造してして下さい。アイテムの収集の仕方は
別のセクションで説明します。とりあえず村を建設して、以降の説明については当ページの各メニューからご覧下さい。
◆ 行政区管理


管理したい行政区を選択し管理アイコンをクリックすると左挿絵のような画面が表示されます。管理コマンドボタンを押すと右挿絵のような画面に展開されます。右挿絵は徴税
ボタンを押した例です。徴税はできない状態になっています。上段の項目と内容欄で課税の項目を見ると、徴税するには時間が必要なようです。これは行政区を建設しただけでは民が
すぐに課税対象となる収入を得ていないので徴税はできない事を現しています。つまり課税が増えるには時間と言うコストが必要なわけですね。管理コマンドボタンは対象の行政区や
施設により違いがあります。村の管理ならば名前の変更、兵士育成、徴税が行えます。名前の変更はコストがかかりません。さて課税が増えて徴税を行えばお金が増える。
この惑星においても何事もお金が必要なようです。この惑星の通貨はどの国でもNuです。呼び方は?お好きにどうぞ(__!)お金を蓄えて村作り、町作り等を楽しんで下さい(^^)
うまくお金を貯めて自分好みの国を創造してして下さい。お金を得る方法は徴税だけではありません。これについては別のセクションで説明します。当ページの各メニューからご覧下さい。
◆ 探検


ズームインした行政区地図や施設地図の端の方には探検エリアがあります。荒野のような場所(左挿絵)や海上の浅瀬のような場所(右挿絵)が探検エリアです。探検エリアにセレクタを移すと
下段部の探検アイコンが使用可能になります。また荒野を選択すると勾玉が海を選択すると浮き輪が表示されます。この状態で探検アイコンを押すと探検画面が開きます。一般のゲームでは
クエストと呼ばれるものです。探検を行うには食糧が必要です。腹が減ってはなんとやら。。。探検では宝箱が出現しそれを取得していくとアイテムやお金やらを得る事が出来ます。
とりあえず探検画面を開いてみましょう(^^)探検画面の遊び方については当ページの探検RPGからご覧下さい。さぁ探検に行ってアイテムやお金やらを収集しよう(^^)v
◆ 探検RPGその1




探検画面を開くと探検者が探検エリアの中央で足踏みをしています(左上挿絵)。たまたま回りに宝箱が存在します。左側の宝箱にマウスを乗せるとロックオンの絵が表示されます(右上挿絵)。
その状態で宝箱をマウスで押すと探検者が宝箱まで歩いて行き宝箱を開け獲得したアイテムが表示されます(左下挿絵)。OKボタンを押すと宝箱が破砕された状態となり獲得アイテム欄に獲得したもの
が表示されます(右下挿絵)。宝箱には何が入っているかは開けてからのお楽しみです(^^)。米俵の下に食糧の残数と宝箱開封の達成率が表示されます。右端中央には移動ボタンと破砕ボタンが
表示されています。まぁ使う事はほとんどないでしょうが、お好きなやり方で操作して下さい(__!)キーボードで操作したいマニアックな方にはキー操作も行えるようにしてあります。
宝箱を開封する分だけ食糧は減りますが他のアイテムは増えます。たまに食料を獲得する時もあるでしょう。ごくたまに宝箱が岩にふさがれ宝箱に到達できない場合があります。
その時は岩をロックオンして破砕しましょう。岩を破砕する場合も食糧を使用します。とりあえず宝箱をクリックすれば探検者が勝手に歩いて行って開封します。あれ?開封しないぞって時は
食糧の残量を確認して下さい。探検RPGその2へ続きます。当ページのメニューからご覧下さい。
◆ 探検RPGその2




探検エリアをスクロールするには探検者をドラッグします。探検者を右へドラッグした様子が左上挿絵です。地べたをクリックするとそこまで探検者が勝手に歩いて行きます。しかし探検エリアには
境界があって境界を越える事は出来ません。探検者をドラッグしても境界を越える場合は動きません。その様子が右上挿絵です。探検エリアの全体表示を見る場合は全体表示ボタンを押します。
その様子が左下挿絵です。残りの宝箱を確認する場合や悪魔キッズを探す場合に便利です。悪魔キッズの近くまで行くと戦うボタンが有効になります。その様子が右下挿絵です。戦うボタンを押すと
悪魔キッズが召喚した怪物と貴方が召喚した従神が闘技場に集められます。従神の召喚(デッキ構成)画面は当ページのメニューからご覧下さい。
◆ デッキ構成




探検エリアで悪魔キッズと戦うを選択するとデッキ構成画面が表示されます。初回の表示(デッキ未登録)では左上挿絵のようになります。下段には召喚可能な従神が表示されます。5人の従神は
ランダムに選択されますので、プレイヤー毎に組み合わせが異なる場合があります。また従神を増やす事も可能ですが別のセクションで説明します。従神には理力や武器とかスキル(技)とかの属性
があります。それらは従神にマウスを乗せると見る事ができます。一番左側の従神にマウスを乗せた様子が右上挿絵です。そこでクリックすると上段部に選択されます。その様子が左下挿絵です。
デッキはメインデッキと1~6のデッキ構成を登録出来ます。メインデッキに5人の従神を選択した様子が右下挿絵です。上段部の右側には悪魔キッズが召喚した怪物が表示されています。怪物の
理力名は玄武となっています。玄武に対して強い理力は麒麟です。麒麟の理力を持つ従神5人で戦えば有利な戦いが期待できます。デッキには任意の名前を登録できます。デッキを駆使して有利な
戦いをして下さいね。下段の戦うボタンで闘技場の画面が表示されます。当ページのメニューからご覧下さい。
◆ 闘技場



デッキ構成画面から戦うボタンを押すと、闘技場画面に遷移し怪物と従神が戦闘を開始します。その様子が左上挿絵です。勝手に戦闘が行われるので、貴方は黙って見守るしかありません。
従神の勝利を祈って下さい(^^) 戦闘が決着し従神が勝利した様子が右上挿絵です。勝利報酬を得る事ができます。また従神の経験値が増加します。もちろん負けるときもあります。その時は
負けた旨の結果が表示されます。従神が勝利した時の結果表示の中のOKボタンを押すと、左下挿絵のように大怪獣が出現した旨のメッセージが表示されます。怪物が熊程度のサイズと
すると怪獣はビルサイズと思って下さい。是非とも思って下さいね(__!)さて戦うべきか戦わざるべきか?怪獣は1匹とは限りません。怪獣と戦って勝利すると匹数に応じた報酬(お金)が貰えます。
戦闘中に怪獣は貴方から資源を奪い続けます。幸福の実を所持している場合は戦った方が得する事が多いでしょう。また軍事施設を保有し兵士が配備されており武器も配備されている場合は、
戦った方が良い場合もあります。「ゲームなんだから戦うぜ」って方は戦った方が失敗を次の成功へ継げる強者であると思います(^^) チャレンジあるのみ!損しても当方を恨まないでね(__!)
戦う選択をした場合は怪獣大進撃の画面に遷移します。その画面の説明は当ページのメニューからご覧下さい。
◆ 怪獣大進撃その1




怪獣大進撃の画面に遷移すると左上挿絵のようにレーダーマップが表示されます。黒丸は怪獣を現しています。黒丸の上にマウスを乗せると右上挿絵のように怪獣の名前が表示されます。この
状態でクリックすると左下挿絵のように戦闘現場に遷移します。怪獣にマウスを乗せると右下挿絵のように照準スコープが表示されます。この状態でクリックするとロックオンの状態になります。
ロックオン以降の説明は怪獣大進撃その2をご覧下さい。
◆ 怪獣大進撃その2



ロックオンすると照準スコープの色が変化し操作パネルが出現します。その様子が左上挿絵です。貴方は戦闘司令室にいると想像して下さい。画面の外にいる貴方は優秀な司令官です(^^)
操作パネルを駆使して怪獣を駆逐しましょう。操作パネルはA~Fの機能があります。操作パネルにマウスを乗せると機能名が表示されます。その様子が右上挿絵です。Aパネルは陸軍に
攻撃命令を発令します。陸軍の軍事基地を所有し兵士が配備され兵器も配備されているなら攻撃が可能です。Bは空軍に攻撃命令を発令します。これも陸軍と同様に空軍が戦える状態である
事が必要です。Cは照準(ロックオン)を解除します。Dは海軍に攻撃命令を発令します。これも戦える状態である必要があります。Eはレーダーマップに遷移します。Fは幸福の実を発動
します。幸福の実は強力で一度に全ての怪獣を駆逐します。全ての怪獣を駆逐すると女神の祝福があります。その様子が左下挿絵です。報酬は駆逐した怪獣の数に応じて貰えます。画面の
右側には陸空海の戦力が表示されています。また白魔石と黒魔石の所有数が表示されています。魔石がないと弾薬が装填されず攻撃が出来ません。この辺の事は別のセクションで説明します。
◆ 飛び先選択



行政区の地図からズームインすると施設建設エリアに遷移します。ズームインした直後は施設建設エリアの中心にセレクタが表示されます。その様子が左上挿絵です。既に山林と農場が
建設済みですね。ここで下段の飛び先選択アイコンを押します。すると飛び先選択画面が表示されます。その様子が右上挿絵です。広大なエリアですのでドラッグでスクロールするのは
大変です。飛び先選択画面の移動したい位置をクリックすると、クリックした付近に移動します。飛び先選択画面で右端の山林をクリックし移動した様子が左下挿絵です。山林を選んだ
けど木材工場に飛びました。あくまで付近と言うことで(^^!)木材工場の近辺には山林や農場、そしてレアメタル採掘場が見えますね。どんどん施設を建設して国造りに励みましょう。
◆ 施設管理その1


施設管理のタブ(棒グラフ)を選択すると施設管理が表示されます。施設は「土地、工場、行政、商業、文化」に分類されます。分類の下側には施設に対しての操作ボタンが配置されて
います。最初に施設管理を表示した場合は全ての分類で維持操作が可能な施設の一覧が表示されます。その様子が左挿絵です。この状態で生産ボタンを押すと生産操作が可能な施設の
一覧が表示されます。その様子が右挿絵です。左挿絵では実行可否が全てOK状態でしたが右挿絵ではNGのものが現れました。これは維持操作は全ての施設がコストを満たしており
生産操作ではコストをクリアしていないものがある事を示しています。一覧の下に地図へボタンと管理へボタンが配置されています。一覧の中から操作したい施設を選ぶと2つの
ボタンは有効になります。以降の説明は施設管理その2をご覧下さい。
◆ 施設管理その2




施設管理の一覧から操作したい施設を選ぶと地図へボタンと管理へボタンが有効になります。その様子が左上挿絵です。この状態で地図へボタンを押すと開発タブに切り替わり施設の
地図に移動します。その様子が右上挿絵です。左上挿絵の状態から操作へのボタンを押すと管理画面が開きます。その様子が左下挿絵です。操作可否がNGである建材工場の管理画面を
開き、生産ボタンで展開し不足しているコストを確認しているのが右下挿絵です。鉄と鉱石が不足している事がわかります。
◆ 戦闘アイテムその1




戦闘アイテムのタブ(戦車)を選択すると戦闘アイテムが表示されます。戦闘アイテムは開閉メニューをクリックして操作します。最初の状態が左上挿絵です。魔石をクリックし展開した
状態が右上挿絵です。この状態で白魔石の欄をクリックすると武器交換画面が開きます。その様子が左下挿絵です。武器交換画面で任意の武器をクリックすると交換の確認が表示されます。
その様子が右下挿絵です。交換に必要な魔石の数は交換対象の武器の希少度によって変わります。希少度が高い程に必要な魔石の数は増えます。黒魔石の欄をクリックすると。。。お試し
あれ(^^!)戦闘に必要なアイテムは魔石が必要なのね。魔石を沢山あつめて戦闘に有利になるようにしましょう。
◆ 戦闘アイテムその2



戦闘アイテムの開閉メニューの武器を開くと所有している武器の一覧が表示されます。その様子が左上挿絵です。このままでは所有しているだけで使用される事はありません。武器は従神
に持たせる事で効果を発揮します。従神に武器を持たせるためには戦闘アイテムの開閉メニューの従神を開きます。その様子が右上挿絵です。任意の従神の欄をクリックすると従神装備の
画面が開きます。その様子が左下挿絵です。武器は3つまで装備が可能です。武器装備のボタンとスキル取得のボタンがありますね。以降の説明は戦闘アイテムその3をご覧下さい。
◆ 戦闘アイテムその3




従神装備の画面で武器装備ボタンを押すと右上挿絵のように武器装備画面が開きます。任意の武器欄をクリックすると確認の旨のメッセージが表示されます。その様子が左下挿絵です。
武器装備には白魔石が必要な事がわかりますね。そのままYESを押し武器を装備した状態が右下の挿絵です。武器Aの項目に武器名が表示されています。また合計攻撃力と合計防御力が
増えている事がわかります。武器により攻撃力の増加割合と防御力の増加割合は違います。強力な武器を3個装備すると、レベル1程度の怪物なら従神一人でも倒せるかも知れません。
ですが得策ではありませんよ(^^!)
チームで戦えばチームメンバ(デッキ構成)の全員の経験値が上がります。経験値が上がればレベルアップし更に強くなります。「釈迦に説法はいらねぇよ」
ですって?失礼しましたm(__)mスキル取得については戦闘アイテムその4をご覧下さい。
◆ 戦闘アイテムその4



従神装備の画面でスキル取得ボタンを押すと左挿絵のようにスキル取得画面が開きます。後は武器装備画面と同様の操作になります。ただしスキル取得に必要な魔石は黒魔石です。
一人の従神が取得出来るスキルは3つまでです。スキルのタイプは「単体防御技、単体攻撃技、味方防御力増加、味方攻撃力増加、相手防御力減少、相手攻撃力減少」があります。
単体を冠する技は従神本人の力が増加します。味方を冠する技は味方の力を増加させます。相手を冠する技は対戦者の力を減少させます。スキルの発動力は従神のスキルレベル1
当たりの増加率を現します。スキルは常に発動されるとは限りません。「まぁ大方は発動されます」と言っておきます(__!)バトル画面でスキルが発動された様子を右側に載せて
おきます。
◆ 戦闘アイテムその5


戦闘アイテムの開閉メニューで兵器を開くと陸空海のそれぞれの軍の兵器の配備状態が表示されます。その様子が左挿絵です。兵器には未配備と配備済みがあります。陸軍兵器欄を
クリックすると右挿絵のようなメッセージが表示されました。「兵器工場で兵器を生産する」と言う操作が必要です。そのためには兵器工場と言う施設を建設する必要がある事を
示唆しています。次に「陸軍基地に配備を行うと」とあります。これは陸軍用の兵器を配備するには陸軍基地が必要である事を示唆しています。兵器工場は何か所も建設が可能で
複数箇所の兵器工場で生産が可能ですね。基地も複数箇所建設可能です。と言う事は未配備兵器数は全ての工場で生産した兵器の総数から配備した兵器の数を減算した値となります。
つまり配備の操作を行うと未配備の数は減っていきます。一方で配備数は増えていきます。配備数は増える一方かと言うとそうではありません。怪獣が進撃してきて戦いを挑んだ時に
減っていきます。
◆ 世界情勢



世界情勢のタブ(新聞)を選択すると世界情勢が表示されます。その様子が左上挿絵です。ゲームに参加したプレイヤーや建国情報や建設情報を表示します。上段部に日付の表示欄が
あります。この日付以前に発生した情報の最大千件を表示します。日付欄の右側に日付選択アイコンがあります。このアイコンをクリックすると日付の指定ができます。その様子が
右上挿絵です。そこから任意の日を選択して日付を指定して下さい。日付を指定して表示した様子が右下挿絵です。
◆ 通信(チャット)




通信(チャット)のタブ(電話)を選択すると通信(チャット)が表示されます。その様子が左上挿絵です。上段部の発言入力欄に発言内容を入力し右側の発言ボタンをクリックします。
ここでの発言はプレイヤー全員に向けての発言になります。一覧の表示欄には発信日時、発言者、宛名、発言内容が表示されています。宛名が個人になっているものはプライベート
通信を行ったものです。上段部に「プライベート通信のみ表示する」のチェック欄があります。これにチェックを入れるとプライベート通信での発言内容が表示されます。その様子が
右上挿絵です。プライベート通信は当事者以外は参照する事はできません。その様子が左下挿絵です。プライベート通信を行うには一覧の中から発言者があなた以外の欄をクリック
します。すると右下挿絵のような子画面が表示されます。ここで発言内容を入力し送信ボタンを押します。自分から自分への発言はできません。