物語を話そう

  • 1 影の存在
  • 2 銀河のかたすみで
  • 3 世界観を形に

▲目次に戻る


1 影の存在

 あれは2012年のクリスマング・ソングが街に流れ始めた頃だった。IT系の求人広告をネットで見ていた。世の中はどんなスキルの人を求めているのか。WEB系が多いなと思いながら一つの 書き込みに目が止まった。「個人運営のブラウザゲームサイトのプログラム」を手伝って貰える方を募集しています。とある。さらに、片手間でOKとある。続いて報酬は多くは出せませんと。 個人で出せる金などたかが知れている。無理だろうと思った。
 だが、WEB系の技術力がない私にとっては、スキルアップの機会ではないか。無償でも良いじゃないか。早速メールで返信した。依頼主の要望は下記のようなものだった。

ゲームの内容として、仮想的な世界(リアルな世界を反映させたような別世界)という世界観の中で国家運営(シムシティなどの開発ゲーム的な)して国を大きく強くしていって、 他の国(プレイヤー)と交易したり外交したり問題を話し合ったり戦争したり・・・という内容がベースになっていて。それを可能にするのであればシステムやスクリプト面は 極論何でもいいかなと。

つまり、一から自由に開発シミュレーションゲームを作りたい。と言う事であった。私は無償で開発に携わる事にした。

▲見出しに戻る

▲目次に戻る


2 銀河のかたすみで

 とある銀河系に知的生命体が住む惑星があった。その惑星には海があり大陸があった。そして我々の地球のように豊かな自然で溢れていた。そこでは様々な人種が共存し自給自足の生活を していた。やがて人々を統治する者たちが現れた。ある者は領主と呼ばれ、ある者は王と呼ばれる。統治者がいる地域では村、町、都市へとゆっくりとした発展があり、文明が成立していく。 ゆっくりとした発展を統治者が望めば、それはおおよそ叶えられた。さもなければ統治者には試練が与えられた。

 統治者の中にはゆっくりとした発展を好まぬ者たちもいた。幸いと呼べるか知らぬが生産活動を行わずに資源や富を得る方法があった。領土や領海の境界には魔族が住む地帯があり、そこへ 行けば木材や鉄などの資源や食糧や金を拾い集める事が出来る。しかし拾い集める事が出来ない数種の品があった。それを手に入れるには魔族が召喚した怪物と闘い勝利しなければならない。

 欲求に駆られる統治者は、武闘派集団を組織し魔族が召喚した怪物との闘いに赴く。その集団の構成員は従神と呼ばれた。彼らは統治者に忠誠を誓い、特殊な能力や武器を使いこなす者たちで ある。その闘いは統治者にとって非常に都合が良い。勝てば希少品を入手できるが負けても失うものは無かった。だが勝利の後には更なる試練への選択が待っていた。

 怪物に勝利すると領土に怪獣が攻めてくる。その数は一匹とは限らない。そして巨大である。怪物の大きさを地球上の生物で例えるなら羆程度かその数倍となる。しかし怪獣は2階屋から5階屋 並みの大きさである。統治者が怪獣との戦闘を選択すると、怪獣たちは戦闘中の間に統治者から富を奪っていく。統治者が勝利すると、怪獣の討伐数に応じて神から報償金が与えられる。 怪獣に奪われる富と神が授ける報償金が釣り合うかは、わからない。統治者が保有する武力の強弱が判断の基準となりうる。

 この惑星の怪獣は実に奇妙な生き物である。統治者が戦闘を行わない判断をすると攻めてこない。有事にするかしないかは統治者の判断で決まる。戦闘途中であっても統治者の軍が撤退すると、 怪獣たちも引き上げるのだ。戦闘が開始されるまでは怪獣が何匹いるかわからない。まるで神が統治者を弄ぶかのごときである。

▲見出しに戻る

▲目次に戻る


3 世界観を形に

 前節の世界観を形にした画面が左図のようになる。なると言うかしたと言うべきか。画面は大きく左右のブロックに分けた。左側は遊戯者(統治者でありゲームのプレイヤー)の入力操作を行う 部分、右側は別画面への遷移や情報を表示する部分に大別する。左側は更にタブ分割し、ユンボ:開発(初期表示)、棒グラフ:施設管理、戦車:戦闘アイテム、新聞:情勢、電話:通信(チャット)、 テープ:ログ(ログインとログオフ情報)とする。

 初期表示として開発タブを表示する。内容は前節の「とある銀河系に知的生命体が住む惑星」の地図だ。地図の位置は遊戯者の領土が中央になるようにする。十字アイコンがそれを示す。 左図には表示されていないが他の遊戯者の領土は王冠のアイコンで示す事にした。地図をドラッグしたら移動する。この惑星の世界一周を可能にする。「google map」を使用した事がある読者なら 想像がつくだろう。私の文章表現能力では説明が難しい。なので「google map」を例にあげて誤魔化しておく(__!)

 開発タブの下段部には小さなアイコンを配置した。ルーペアイコンで地図のズームインとズームアウトを行う。惑星地図から領土内部へズームインすると「村、町、都市」を開発する地図へと移動 する。前節の「統治者がいる地域では村、町、都市へとゆっくりとした発展」を行えるようにした。これを行政区地図と呼ぶ事にする。行政区地図から更にズームインすると施設(建物など)の開発が 行える。これを施設地図と呼ぶことにしよう。

 左図は既に作成した画面である。画面の作成に入る前に絵コンテのような粗い表現のイメージ を作成しながら、徐々に実画面の表現を行う作業が必要になる。小説とかイラストとかの表現の制作に下書きを行うみたいだが、それと似たようなものである。私には小説家や絵描きが実際に下書きを 行うかは分からない。「おそらく下書きするよね」的な物言いで止めておく。まぁ全体像が頭にないままプログラミングは出来ないので、「裏にそのようなものが必要だね」と言う事だ。システム屋は そのような類のものを仕様書とか設計書などと呼ぶ。

 機能的な詳細や試行錯誤の日々については、目次を分けながら徐々に記載する。「刮目して待て」と啖呵を切りたいが、全てが初めての事ばかりである。ゲームのプログラミングはド素人の私である。 その私のゲーム作成過程を公開する事で、少しは誰かの役に立つ事があるかも知れない。あるいはゲームのプログラミングの達人から指摘を受けるかも知れない。そうなれば嬉しい。以降もお付き合いを 頂ければ幸いであるm(__)m

▲見出しに戻る

▲目次に戻る